蜂蜜搾り会場は、
途中までは、対向ができる道でしたが、
え、これ進めるのか・・・!?
 対向来たらどうすればいいの?
対向来たらどうすればいいの?本当にこの先に活動拠点になるような場所があるの?
不安の波が次第に高くなり、ビックウェーブ!になりそうな頃、
うわーーーーん!!
良かった!!
良かった!!
すごく迷うことなく到着できて!
脱輪せずにつくことができて!!
ご案内くださったのは、ハニープラス代表の島さん。
笑顔が素敵な蜂蜜のエキスパートです。
お母さまは蜜蝋のエキスパートとのこと。
そもそも、蜜蝋を量り売りしてくれる場所を探していて、
今までは購入したチップやブロックなど精製されたものしか入手し
話の流れで、
こちらで飼育されてたのは、西洋ミツバチとのこと。
日本ミツバチは本当に飼育が難しいようです。
でも簡単に箱に入ってくれるわけではなく、
そんな大事な蜂蜜を秋の始めにイノシシの襲われてしまったそうで
もう少し熟成できる蜂蜜の量が減り、
でも、
一番美味しかったのが、今年の春の桜のハチミツ。
 おもしろいことに、巣箱を置く場所によって、
おもしろいことに、巣箱を置く場所によって、近くに咲く花から蜜を集めるので、
既に完売されているとのことでしたので、
さて、早速蜂蜜搾りにとりかかります。
まずは巣箱から取り出した板の蜂の巣をがりがりして蜂蜜が垂れる
この板を機械に入れて、ぐるぐる回ることで、
これで出来上がりではなく、
人間にとっては、ひとくくりで蜂蜜とまとめてしまえるけれど、
黒っぽいところは、集めてきたばかりでまだ熟成されていない、
 蜂蜜は子どもを育てる食べ物であると同時に、
蜂蜜は子どもを育てる食べ物であると同時に、
なので、
 蜂蜜は子どもを育てる食べ物であると同時に、
蜂蜜は子どもを育てる食べ物であると同時に、なので、
板をよくよく見ると・・・・
蓋がないところ、白っぽく蜜蝋で蓋がされているところ、
白っぽいところは熟成したお味。
蓋がないところ、白っぽく蜜蝋で蓋がされているところ、
白っぽいところは熟成したお味。
黒っぽいところはさらりとした味。
花粉が入っていて赤っぽい?色の部分はまた少し違うような。
花粉が入っていて赤っぽい?色の部分はまた少し違うような。
 色々な花の蜂蜜もテイスティングさせていただきましたが、
色々な花の蜂蜜もテイスティングさせていただきましたが、蕎麦が特産の信州、場所によっては蕎麦の花の蜂蜜もあるのかな?
世の中にはたくさんの蜂蜜が出回っていますが、グラム4、
世の中にはたくさんの蜂蜜が出回っていますが、グラム4、
待っている間に、蜜蝋作りも♬
先ほどがりがりした蜂の巣の残骸を集めます(
それをくつくつと煮詰め、網にふきんをかけてろ過します。
下に垂れた駅が綺麗な状態の蜜蝋。
 
 
これを、空いた牛乳パックにお湯をいれてから注ぎます。
そして保温バッグに入れて、
なるほど!!これなら家でもできそうだ!
早速やってみるとしよう!
お土産に蜜蝋もいただいちゃいました♡
 これで今年もクリームを作ろうと思います(*´艸`*)
これで今年もクリームを作ろうと思います(*´艸`*)蜜蝋を作っている間に、すっかり蜂蜜も落ちたので、
綺麗な色のハチミツ・・・・!!!
熟成度が低いと少し水っぽいので、
大根、しょうが、レモンやすだちなどを入れて、
でも折角なのでパンにつけて食べたいなー。
1回でなくなってしまいそうな気もするけれど(笑)
以前はやみくもに昆虫を怖がっていましたが、
人間がいかに自然に、虫たちに、
広島で、身近に自然がある生活をしているおかげかな。
蜂も刺されないようにする必要はありますが、怖がるだけでなく、
この体験を多して改めて思いました。
ハニープラスさんは、何か所かで蜂を養蜂されておられます。
ご興味ある方は問合せされてみてくださいね♬
 
			 
        


