こんにちは。
ダニーです。
 *
さすが、師も走る師走。気が付いたら年末です。
自分が予定に振り回されてしまった、1か月のように思いました。
 *
そんな年末、数年越しで願っていたことを実現してきました。
 *
「しめ縄を自分で作ること」
です。
 *
今や100均ショップにも色々な種類が並ぶしめ縄。
しかもそこそこおしゃれだったりしますよね。
数年前まではそれでいいやーと思っていました。
が、
息子がお世話になった幼稚園の保護者に花屋さんがおりまして
シンプルで素敵なしめ縄を販売してくださったことから、
と、改めて気づかされたのです。
 *
そういえば、小学校時代に入っていたガールスカウトで、
購入するものだ思うようになっていましたが、
 *
それからずっと作ってみたい!!と思っていたのですが、
時間が流れに流れて数年経過してしまったのですが、それでも、
 *
場所は安佐南区戸山。
http://www.city.hiroshima.lg.
※今回の内容とは無関係ですが、
※今回の内容とは無関係ですが、
講師は友人のお父様です。
 *
お父様は退職後に地元で色々と活動をされていて、
先輩方にい教えていただいて学んだそうですが、
今年は近くの学校のPTC活動でも講師を務められたとお伺いしま
※PTAとは違う、親と子どもが楽しむための活動です。
 *
こうやって脈々と受け継がれていくって大切だと思います。
現在は以前ほどグローバル化を叫ばれなくなってきたような気がし
インターネットの普及や交通・
ですが、これからは、また原点回帰していくのではないかな・・・
目に見える範囲での活動、土に足をついての活動、
って、なんだか話がずれましたが・・・
 *
このしめ縄作り、
〇注連飾り用に稲を栽培、はぜ干しして専用の稲藁を準備
→まだ青いうちに刈り取り、保管しています。
 *
〇縁起物は橙、松、譲り葉、南天またはクロガネモチの実、裏白
 *
〇橙と銅線以外はすべて手作りもしくは里山で調達したもの
 *
すごく豪華なものでした・・・!!
こうして考えると、100均のお品物って、
原材料はどうやって調達していうのか、気にもなります。
 *
さて、早速作業です。
 *
まずは三連飾りから。
縄をひねりつつ、中心部分に重みがくるように重しを入れます。
その作業を3回分行います。
言葉で言うと簡単そうなのですが、力加減が難しい。
ひねりすぎもダメ。
美しく、ラインが均等に入るよにひねりつつ、
 *
今回は講師にフォローをしてもらいながら他の参加者さんと2人1
手だけでなく、足、
これを最初に作ろうと思った人は本当にすごい。
どうやってこの形を稲藁だでで作ろうと思ったのだろう?
そして改めて出雲大社のあの大きくて太いお飾りの大変さを思いま
また飯南町行ってもっとよく観察したいなぁ・・・
 *
3連の飾りができると、次はお飾りへ移ります。
まずは鐘?
これも稲藁だけでできているんです(一部ハリガネ使ってます)
なんてすごい・・・!
そして手はずを受けて、ダニーも作ることができましたよ。
 *
編み込みの間にぐいぐいっと入れて・・・・
 *
次に松や南天をお庭からいただいて、譲り葉でつつみます。
そして橙と一緒に三連飾りの中心部へ。
 *
これだけに豪華なのに、更に裏白を飾ります。
裏白は風の影響ですぐには葉先がくるんと丸まってしまうので、
え、それをしないと綺麗な状態で飾れない!?
ひー、なんて手間がかかっているの・・・!
 *
飾り部分は外注することもできるのでしょうけれど、
 *
出来上がったお飾りは、
伝統的なお飾りを自分で作れたってことで大満足です。
 *
長丁場を頑張った自分(と小さい人たちに)労いで、
以前に一度だけ相方さんに連れてきてもらったのですが、
場所は分かっていましたが、再訪をしていなかったのです。
15時をまわっていたので、
 *
そして今回は嬉しい発見が・・・!
 *
ダニー、数年前からモンブランにどハマリしているのですが、
が、ここのモンブランはとっても美味しくて♡
疲れもふっとびました。
どうしても駐車場がネックなのですが・・・
 *
出来上がったしめ縄を見る度、にやにやしてしますダニー。
長年の思いを叶えることができて、大満足です。
 *
今年度は既に終了していますが、
気になる方は調べてみてくださいね♬
 *
スイートキッチン アナナス
広島市安佐南区沼田町沼田町大字阿戸509
082-839-2888
10時~18時
月曜日・第1日曜日・第1日曜日の翌々日の火曜
 
			 
        


